トルコ周遊'22

イスタンブール新空港の到着・出発とプライオリティラウンジ|トルコひとり旅

*このページには自動広告が表示されます。広告により無料で情報提供しています


イスタンブール国際空港(新空港)

イスタンブール空港(IST)は、それ以前のアタテュルク国際空港に代わり2018~2019年にかけて開港したトルコ最大の国際空港です。イスタンブールの町から車で1時間前後かかります。
(アタテュルク国際空港より遠くなって個人的には残念)
今回はそんなイスタンブール国際空港を利用したので写真とともにご紹介いたします。
なお、日本からの便が(経由便含め)離着陸するイスタンブールの国際空港はもうひとつあります。町の東方面、アジア側と言われる場所にある「サビハ・ギョクチェン国際空港(SAW)」です。成田空港と羽田空港みたいなものだとイメージしていただければいいですが、どちらも町からは遠く同じくらいかかります。

イスタンブール国際空港の場所

到着

とても広い空港ですが、新しいこともあり案内もしっかりしているので迷うことはありません。到着したら、入国する場合は「Passport Control」、乗り継ぐ場合は「international Transfer(国際線乗り継ぎ)」または「Domestic Transfer(国内線乗り継ぎ)」の表示に進みます。

入国審査(イミグレーション)は常に混雑しているようです。並ぶレーンが完備されていました。20~30分ほど並んで入国です。
コロナの名残で足元に間隔を開けたシールがはってありましたが、もはや守ってる人はいませんでした。マスクをしている人もほぼいません。

入国審査を抜けるとターンテーブルエリアです。免税店や両替所もありました。
ターンテーブルを抜けて出口へ。入国完了です!

両替について

ターンテーブルエリアで両替してみましたが、レートがめっちゃ悪いのでおすすめしません!ターンテーブルエリア出てからのほうがレートの良い両替所がありますが、すべてレートが異なります。ちゃんと掲示はされているので比較してレートが良いところで両替しましょう。

出発エリアとショップ

出発もシンプルです。チェックインカウンターでチェックインして出発ゲートへ。セキュリティチェックを経てイミグレーションを抜けたら出発エリアです。お店がたくさんあるので、出発まで買い物や食事を楽しめます。

IGAラウンジ

出発エリアからエスカレーターをのぼったところに「IGAラウンジ」があります。プライオリティパスで利用できます。
※プライオリティパスについての詳細は→ 空港ラウンジの基本とプライオリティパス
キャパはまぁまぁありますが、タイミングが悪いとめちゃくちゃ並びます。流れは良いようです。

設備はとても整っていて広くておしゃれ。バーコーナーとかビジネスエリア、ビリヤード、テラスエリア、シャワールームなどがありました。お料理メニューやドリンクも充実。
ただ混雑しすぎてスタッフが足らず廻っていない感じでした。食器が足りないとか、メニューの補充がギリギリとか。
タイミングが悪かったのか席を探すのも大変でした。

イスタンブール国際空港は2022年9月の時点でも一部まだ工事中でした。町までのアクセスもバスかタクシーのみというのも難点ですが、鉄道の計画があるとかないとか。完全形になるにはまだまだ時間がかかりそうですね。

イスタンブールの最新情報は「地球の歩き方」最新号でチェック!


「スカイスキャナー」で格安航空券を検索


私いくらがいつも利用している航空券比較検索サービス「スカイスキャナー」。公式のAPIを以下に埋め込んでいますので検索できます!旅の始まりはいつもここから。レッツサーチ!




  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マダム いくら

投稿者の記事一覧

はじめての海外ひとり旅は19歳、フランス パリ。以来、旅歴約20年超、世界40カ国150地域くらい。普段は会社員でWebデザイン&運用を生業としている。
いくらの詳細プロフィール>

関連記事

  1. トルコのLCC「ペガサス航空」に乗ってみた!購入から搭乗まで|ト…
  2. イスタンブール「アルペックホテルAlpek Hotel」滞在レポ…
  3. トルコで食べた「トルコ料理」17選!トルコの定番料理から伝統料理…
  4. イスタンブールからカッパドキアへの移動方法~トルコ航空国内線
  5. 【旅レポート】カタール航空でドーハからアテネへ
  6. 羽田空港「泉天空の湯」とヴィラフォンティーヌホテル&朝食レポート…
  7. マレ空港スリランカ航空 快適!スリランカ航空でコロンボ経由モルディブへ。機内食やコロンボ…
  8. 成田空港の出発エリアにプライオリティパス等で利用できるラウンジ「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


Asia

カテゴリー記事一覧


PAGE TOP